Top
トップページ
Business
事業内容
水質分析
水質管理メンテナンス
水処理装置設計
よくある質問
Company
会社概要
会社概要
企業理念
代表挨拶
沿革
YouTube公式チャンネル運用方針
Commentary
用語解説
Column
コラム
News
お知らせ
MENU
用語解説
Commentary
用語解説
【て】電気伝導度
2023.05.22
水の電気伝導度(EC:electrical conductivity)とは、水が電気をどれだけ通しやすいかを示す値のことで、「電気伝導度」の名称の他に「導電率」や「電気伝導率」、「EC濃度」とも呼ばれています。
単位は「S/m」(ジーメンス/メートル)を用いており、値の大きさによって「mS/m」(ミリジーメンス/メートル)、「μS/cm」(マイクロジーメンス/センチメートル)を使用します。
ちなみに淡水では「S/m」だと値が大きすぎる場合があるため「mS/m」を基本の単位として用いることが多くなっています。
数値の高低については、電気伝導度の値が【高い】と電気を通しやすい物質(成分)が【水中に多く溶けて】いることになり、反対に値が【低い】と電気を通しやすい物質(成分)が【水中に少ない】ということになります。
※あくまでも「水中にどの程度物質(成分)が溶け込んでいるか」を測るためのもので、具体的な物質を測定することはできない。
この性質を利用することで、河川水などの汚れ、ボイラー水や冷却水などの腐食性、スケール発生の目安となり異常を予想・予測しやすくなります。
Tweet
< 【た】濁度
【た】大腸菌群 >
Archive
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
//php echo file_get_contents("http://admin.ros-cp.com/output/output_blog_entry_month.php?user_id=14158&page=entry_list2.php"."&category_id=5970"); ?>